タイトル | 日 時 |
---|---|
八幡平頂上2
|
2012/03/04 18:24 |
八幡平頂上
|
2012/02/23 03:30 |
秋田駒ヶ岳
|
2011/06/05 05:44 |
杣角山
|
2011/05/14 05:58 |
八幡平見返峠
|
2011/05/08 15:11 |
源太ヶ岳
|
2011/05/06 10:07 |
樅山
|
2011/04/26 15:47 |
大黒森
|
2011/04/23 11:36 |
源太森
|
2011/04/18 06:28 |
上倉山
|
2011/04/14 18:53 |
茶臼岳 15
|
2011/04/11 06:14 |
赤倉岳
|
2011/04/06 05:40 |
源太ヶ岳
|
2011/04/05 06:24 |
樅山
|
2011/04/01 17:00 |
茶臼岳 14
|
2011/03/23 07:43 |
樅山
|
2011/03/06 06:11 |
前山・樅山
|
2011/02/25 05:39 |
大黒森
|
2011/02/24 12:41 |
宮森
|
2011/02/23 05:46 |
茶臼岳 13
|
2011/02/22 05:39 |
大黒森
|
2011/02/20 06:19 |
茶臼岳 12
|
2011/02/18 06:20 |
西岳
|
2011/02/16 09:14 |
茶臼岳 11
|
2011/02/14 05:12 |
大黒森
|
2011/02/13 06:38 |
茶臼岳 10
|
2011/02/12 11:38 |
七滝
|
2011/02/10 06:14 |
八幡平の樹氷
|
2011/02/06 14:53 |
愛ノ山
|
2011/02/05 16:05 |
源太ヶ岳の樹氷
|
2011/02/04 05:04 |
茶臼岳 9
|
2011/02/02 15:46 |
茶臼岳 8
|
2011/01/31 06:41 |
茶臼岳 7
|
2011/01/25 13:50 |
茶臼岳 6
|
2011/01/23 14:27 |
大黒森
|
2011/01/22 15:14 |
二ツ森
|
2011/01/20 08:26 |
月内山
|
2011/01/16 16:45 |
茶臼岳 5
|
2011/01/15 14:35 |
屋棟岳
|
2011/01/12 06:22 |
鴨田山
|
2011/01/10 16:29 |
大黒森
|
2011/01/09 17:01 |
中倉山
|
2011/01/06 06:04 |
茶臼岳 4
|
2011/01/05 00:36 |
茶臼岳 3
|
2011/01/04 01:30 |
茶臼岳 2
|
2011/01/02 16:19 |
茶臼岳 1
|
2010/12/30 17:37 |
ニセコグランヒラフ
|
2010/12/22 11:16 |
樅山
|
2010/12/19 14:31 |
八幡平リゾートパノラマスキー場
|
2010/12/18 13:32 |
秋田八幡平スキー場 2
|
2010/12/17 03:25 |
秋田八幡平スキー場
山行日 2010年12月1日(水) 曇り ...続きを見る |
2010/12/02 06:18 |
鳥海山
山行日 2010年 6月6日(日) 晴れ ...続きを見る |
2010/06/08 04:50 |
秋田駒ヶ岳
山行日 2010年6月2日(水) 晴れ ...続きを見る |
2010/06/04 03:59 |
5月最後の八幡平
山行日 2010年5月31日(月) 晴れ ...続きを見る |
2010/06/01 15:34 |
大深岳
山行日 2010年5月16日(日) 晴れのち曇り ...続きを見る |
2010/05/16 19:20 |
八幡平頂上付近
山行日 2010年5月4〜6日 晴れ ...続きを見る |
2010/05/07 05:12 |
大白森
山行日 2010年5月3日(月) 晴れ ...続きを見る |
2010/05/05 04:34 |
源太ヶ岳
山行日 2010年5月2日(日) 晴れ ...続きを見る |
2010/05/03 02:05 |
八幡平(樅山)
山行日 2010年5月1日(土) 雪 ...続きを見る |
2010/05/02 05:47 |
南八甲田(乗鞍岳)
山行日 2010年4月27日(火) 晴れ ...続きを見る |
2010/04/29 02:19 |
八幡平(茶臼岳・前山・樅山)
山行日 2010年4月26日(月) 晴れ ...続きを見る |
2010/04/26 23:02 |
鷲ヶ森山
山行日 2010年4月25日(日) 曇り ...続きを見る |
2010/04/25 19:54 |
八幡平(樅山)
山行日 2010年4月15日(木) 晴 ...続きを見る |
2010/04/15 15:31 |
西森山
山行日 2010年4月12日(月) 曇り ...続きを見る |
2010/04/14 14:51 |
八幡平(前山・樅山)
山行日 2010年4月8〜11日) ...続きを見る |
2010/04/11 17:58 |
網張〜県民の森
山行日 2010年4月4日(日) 晴 ...続きを見る |
2010/04/05 04:34 |
八幡平(茶臼岳)
山行日 2010年4月3日(土) 雪 ...続きを見る |
2010/04/04 04:36 |
八幡平(前山)
山行日 2010年3月30日(火) 曇 ...続きを見る |
2010/03/31 02:27 |
七滝・魚止の滝
山行日 2010年3月24日(水) 曇り ...続きを見る |
2010/03/24 18:03 |
新ステップソール板
諸事情によりここ一ヶ月山に行っていなくストレスが溜まってきた。 ゲレンデで滑っていてもすぐ飽き、止めて帰って来るものだから運動不足で腹は益々出て足は細くなってしまった。 あるものでアルピナのステップ板(未使用)AlpinaLiteTerossCrossCountryが売りに出ていたのが目に留まりクロカンブーツだけしか知らなかったのでこれは面白いかもと即購入となった。 ステップ板は昨シーズンブルーモリスを買ったばかりなのだが値段の安さから惜しみも無く使い岩手山北斜面のアイスバーンや砂・小石でそうと... ...続きを見る |
2010/02/05 17:58 |
新聞記事
2010年1月1日付けの東奥日報の記事「県内でテレマークスキー人気」でテレマークスキーは谷側のかかとを上げ、エッジを利かせずに重心を落としてターンするのが特徴。カービングスキーの鋭いターンと対照的に、ゆったりとしたシュプールを描く。圧雪された斜面より、新雪が積もったコースに適していると書いてある。 一瞬目を疑ったが読み直して笑いが止まらなかった。 青森のレベルがいかに低いかが窺い知れる。 ...続きを見る |
2010/01/03 18:21 |
八幡平(樅山)
山行日 2009年12月24日(木) 曇り時々晴れ ...続きを見る |
2009/12/25 05:10 |
大黒森(旧八幡平スキー場)
山行日 2009年12月17日(木) 小雪 ...続きを見る |
2009/12/17 18:36 |
茶臼岳
山行日 2009年12月13日(日) 曇り時々晴れ ...続きを見る |
2009/12/14 03:51 |
秋田八幡平スキー場
先月22日の初滑りから積雪不足・悪天候と実に18日ぶり2回目となった。朝から晴れ上がり気温は−8度となり表面霜がキラキラ美しい。 ノンストップ10本滑り疲れ休憩とすると天気が良いせいか駐車場の車も増えてきた。 ...続きを見る |
2009/12/10 18:01 |
クランポン
今日もスキーは出来ず師走に入ってから何も出来ず用足しで一日が終わってしまった。 今年はスキー板もブーツも買えない初めてのシーズンとなりそうだが、30年来使っているというか使うことが稀だったクランポン。 小物だけでも更新したいものだ。 カンプのXLC390クランポンは、アルミ7075で重さ僅かに390gと超軽量でザックに入れていても重さを感じないだろうなあ。 ...続きを見る |
2009/12/06 19:42 |
初滑り・秋田八幡平
近くでは安比がプレオープンするというが、第一クワッドだけでしかもピステンは入れずグルーミング無しと滑る所は100m位で後は通路みたいなものでは秋田八幡平のほうが遠くても何倍も楽しめる。 鹿角インターを降りると前に宮城ナンバーなど八幡平に向かっているので1000円効果で混むかも知れないと思ったのは後で現実となった。 リフト運転開始時にはまだ人は少なかった。 ↓営業前のゲレンデ ...続きを見る |
2009/11/23 03:17 |
樹海ライン
山行日 2009年11月20日(金) 晴れ ...続きを見る |
2009/11/21 00:16 |
松川大橋
山行日 2009年11月19日(木) 曇り時々晴れ ...続きを見る |
2009/11/20 03:00 |
カルフXCD GT
カルフのXCD GTの名が一時消え復活してから久しいが初期のXCD GTはキネティックというステップソールだった。 サイズもトップで62mmと細かったが、今はウエストで62mmとなり当時一番効きが良いと言われたトラックを吸収してからオムニベースに変わった。 ステップソール板は、XCD GT以来頑なに60mm代にこだわり続けたが、この春ブルーモリスの幅広のステップ板にしたら春ツアーに使った所急斜面・腐れ雪林の中と重宝した。 XCDガイドなどは、52,500円と高価だが33,600円と三分の二の値段... ...続きを見る |
2009/11/18 01:29 |
G3 アルピニストスキン
スキーも数あるとシールも6組あるが、G3のシールが毛が抜けて効きが悪くなって来たので更新してみた。 トップのフックはどのスキーにも合うようになっていて便利だが、自分はスキーを脱がないで剥がすのでトップフィックスストレッチャーを付けてテイルレスに改良しようと思っている。 最初からテイルレスにすれば良かったがどうゆうものか試したかった。 前のシールは、110mmで糊面同士を合わせようものなら剥がすのに大変な労力だったが、今度のは真ん中部分が糊が付いていないので剥がしやすいようになった。 イージースキ... ...続きを見る |
2009/11/16 17:02 |
コールテックスct40
先シーズン使った数は数えてはいないが一日に2・3回使うこともあり100回以上はスキーに張った経験での感想である。 まず最初に注意点から。 ct40は、今までの接着糊で貼り付けるのではなく吸盤で吸い付かせて貼り付けるので手だけの圧着だけでは駄目でスコップのシャフトやストックなどで充分しごいて圧着する必要がある。 これにより低温下でも剥がれることはなかった。 手だけだと不十分で剥がれることがあった。 剥がれてもタワシやブラシで雪を払い圧着すると張り付く。 糊だとすっかり水分を取らないと張り付かない。... ...続きを見る |
2009/11/12 02:57 |
タルガアッセント
テレマーク用のツアービンディングだが、 日本販売の前の年からモニターで使って以来ステップ板にも付け5台を数える。 今シーズンも1台購入予定でおそらく日本のテレマーカーで一番使っているのではないか。 このビンディングの評判を聞くとスキーモードにする時レールに雪が詰まって動かなくなるから使い物にならないというのと下駄を履かせたみたいで高くて駄目という答えが多い。 前者は、色々詰まらないように工夫してみたがやはり詰まる。 詰まるのを前提に使えば良いだけのことなのだ。 レールの雪を道具を使って取り除け... ...続きを見る |
2009/11/11 04:49 |
グローブ
今シーズンは、何もニューアイテムが無いと思っていたが、夏の展示会でヘストラのスリーフィンガーのグローブを注文したのを忘れていた。 入荷の電話があり取ってきた。 今まで5本指以外履いたことが無かったが、去年新しいグローブにも関らず指が冷たく歳を感じたのだった。 ハイクの時は、よほど寒くない限り薄手を使うので下り専用にして2〜3年持たせようと思っている。 ...続きを見る |
2009/11/10 12:38 |
そろそろスキーモード
11月に入り初雪も降って気持ち的にはすっかりスキーモード。 土日の好天にも山歩きはせず自宅周りの冬支度とベースワックス掛け。 色々カタログを見るも今年は何も買えそうになくニューアイテムは無に終わりそうだが、ブルーモリスから気になるステップ細板(66.7-58-64)が出たようで葛藤している。 ...続きを見る |
2009/11/09 12:32 |
羽後朝日岳
山行日 2009年3月21日 晴れ ...続きを見る |
2009/07/06 04:04 |
鳥海山(祓川コース)
山行日 2009年6月13日(土) 曇り一時雨 ...続きを見る |
2009/06/13 17:53 |
岩木山
山行日 2009年4月19日(日) 晴れ ...続きを見る |
2009/06/11 20:26 |
秋田駒ヶ岳
山行日 6月2日晴れ 昨日から八合目までの道路が開いたので上... ...続きを見る |
2009/06/06 19:05 |
トップへ | みんなの「スキー」ブログ